納車ブログ
ゴルフⅡ仲間ニューカマー
先日納車の矢野さまです!
前期純正色、マーズレッドがキマったGLiをご購入いただきました!
以前特集されていた雑誌でスチャラダパーさんやD.A.N.さんが登場していた、
当店の特集などでゴルフ2に興味を持たれた矢野さま。
「当時、フラッとスピニングに来たとき、アポ無しで来たのに瀬戸山さんが嫌な顔ひとつせず丁寧にクルマの紹介をしてくれて、同乗走行までさせてくれたことがとっても嬉しかったです。」 と、
初来店時、当店に在籍しており今はトーキョーのデザイン業界に戻った瀬戸山の印象が良かったこともあり、 お家に瀬戸山の名刺を貼っておき、何かの節に目に付くようにしてくださっていたそうです(笑)。
そして、いよいよクルマが必要になった半年後、改めて瀬戸山を訪ねて来てくださいました。
そして、その日に瀬戸山が紹介してくれた、わたくし工場長のコバについても・・・
「ゴルフ2の良い部分だけでなく、悪い部分や維持する際に大変な部分も正直に教えてくれたので、この人達、このお店からクルマを買いたい!と思いました。」
そんな想いもあり、トーキョーにかぶれた瀬戸山も納車日に呼び出し、
仲良く肩を組んで記念撮影させていただきました!ありがとうございます!
僕は、ちゃっかり奥さんと肩を組んで撮影させていただきました。
過去にクルマを所有したことがなく、ドゥカティのモンスター400に乗っていた矢野さま。
ドゥカティもゴルフ2も、仕様や条件はそっちのけ。
何よりデザインや雰囲気が気に入り、「コレに乗りたい!」と、感覚で選ばれたそうです。
お子さんの思い出に残るであろう「赤いクルマ」と、
これからは、色んなところへに行きたい。そして車にも名前を付けて(笑)愛でていきたいと、 嬉しいコメントをいただきました!
どんなお名前が決まるか楽しみですね。
家族の一員として楽しく乗れるよう、バッチリ整備はお任せください!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
瀬戸山 コバ
先日納車の、大藪龍二郎さまです~!
共通の知人の紹介で、うちの親父が最後に足車に使っていたCLi(元会長号)を引き継いで乗ってくださることになりました。
そこそこにヤレている車ですが、知らないところに普通に売ってしまう気にもなれず・・・うまくつながってくれて本当に嬉しいです。
なんでご紹介がフルネームなのかというと(お名前で検索してみてください!)大藪さんは、なんと陶芸家として独特な活躍をされています。
公式サイトは、こちらと、こちらあたりからどうぞ。(他ツイッターもあり)
縄文文化に造詣が深く、縄文土器にインスパイアされた作品を作る大藪さんですが、決して単に古いものが好き、というだけではなさそう。
焼き物の起源である縄文から現代にいたるまで、技術や理論はどう進化しているのか、また進化の過程で忘れられて埋もれてしまっているかのような技術の中にも、今でも理にかなっていて通用するものがあったりするのではないか、なんていう話を聞くと、なるほどゴルフ2にも、車はこれでいいじゃないか、と思わせるローテク技術の集大成みたいなところが共通しているかもしれない、と思いました。
また、縄文はプラスしかない。人々に時間があったから。弥生になって社会システムができはじめてくると、効率が重視されて実用品である土器にアート要素が見られなくなってくるのかも、というところにも、イマドキの車ではなくちょっとゆるい時間と手間と思い通りにならないところを楽しむような、古いクルマとつながりますね。
もうここ15年くらいは、趣味のクルマは持たずに制作活動を続けてきた大藪さんですが、その前に乗っていたクルマはFiat600!これまたすごい・・・。ゴルフ2は趣味的なクルマとしても位置付けつつ、作品を積んで走って実用もできるので、これを機会にゴルフⅡに長くはまってほしいな、と思うのでした。
今後とも、よろしくお願いいたします!
(店主ノブ田中)
先日納車の松崎様です!
こだわりを持って外国車に乗る両親の影響があってか、
子どもの頃から車好きでした。
ですが、都内で暮らし、電車で通勤する毎日。
運転免許証を取っても運転する機会はなかなかなく、
半ばペーパードライバーのような感じに。
車を購入しようだなんて、昨年までは頭の片隅にもありませんでした。
しかし、今年のゴールデンウィーク。
地元・熊本への帰省も兼ねて、
熊本→鹿児島というルートで2泊3日で旅行に行きました。
そのとき、久しぶりに車をじっくり運転したのですが、
桜島を脇に眺めながら海岸線を駆け抜けたのが
本当に気持ちよくて、一気に車が欲しくなり、購入を決意。
それからは様々な車を検討しながら、
都内で車を持つためのコストも計算。
お金の算段がついた頃には、車種も
デザインの良さと今でも乗れるリアリティが両立している
ゴルフⅡか、カブリオのクラシックラインに絞りました。
父親がフォルクスワーゲンを乗り継いでいることもあり、
心の奥にこのメーカーへの親しみもあったと思います。
フォルクスワーゲンを愛してやまない
大学時代の先輩(写真後方)ほか、
先輩や友人とスピニングガレージへ伺うこと数回。
スタッフさんに案内をしていただきながら
目の前に並ぶゴルフたちに大興奮し、
はしゃぎまくった後にカブリオのクラシックラインに決定しました。
ご紹介いただいた車はどれも素敵で迷いましたが、
決め手は、同棲している彼女が乗っても似合いそうな、
ベージュのレザーシートとグリーンのボディの組み合わせでした。
それが6月の頭。10月末の納車までの間には彼女との結婚が決まり、
義理のお父さんからは「私の最初の愛車もゴルフⅠだったんだ」なんて話も!
先日実際にお義父さんに乗ってもらい、
懐かしく当時のことを語る姿が窺えて、本当によかったです。
ますますこの車に縁を感じ、できるだけ長く、大切に乗っていこうと思います。
初めてのクルマ選びで右も左も分からない私に、
親切に対応してくださったスピニングガレージの皆さん、本当にありがとうございました!
毎度ダラダラと長時間にわたって車を眺めていたにも関わらず、
嫌な顔ひとつせずに、笑顔でゴルフの魅力を語るスタッフさんがとても印象的でした。
そう遠くないうちにまた、クルマ好きの先輩たちとともに遊びに行きます。
ありがとうございます!がんばってサポートしていきますので末永くよろしくお願いいたします。
班長 田邊
先日納車の飯島さまです!
飯島さんがゴルフ2を知るキッカケになったのは、大学生の息子さんのお友達。
ジムニー乗りの息子さん、クルマ好きの仲間がゴルフ2を見てみたくてお友達と一緒にスピニングにご来店。
その時に試乗したゴルフ2の乗り味と、魅力を話すスタッフさんがとても印象に残ったそうです。
月日は流れ、飯島さんのクルマの買い替えのタイミング。
息子さんからゴルフ2を勧める熱烈プレゼン!
息子さんと一緒にスピニングにご来店いただきました。
迷うことなく選んだのはCLIのMT!
車高調やすぴマフラー装着済みの走りを楽しめる1台。
30万km目前でお疲れ気味のエンジンをオーバーホールする予定の1台ですが、
諸事情で早めに車が必要な事と、車検も残っていてとりあえずは乗れる状態だったので
一旦お納めさせていただきました。
(納車してすぐに広場トレに奥様と一緒にご参加いただきました!)
さらに奥様は大学時代の友人のお母さまがゴルフに乗っていたそうです。
ずっとゴルフの何だったんだろう。。。と思い続けました。
エンジン音、乗り心地、シルエットのみを頼りに今のクルマ好きの友人や息子と話していくうちにゴルフ2と判明!
今回この子に出会えて30年前の大好きだったゴルフ2に再会したような喜びです♡うれしい!
クルマつながりで人生がいったり来たり、、、時代を越えて楽しいです!
とほんとうに嬉しそうに話してくれました。
家族でフランス車、日本車、ドイツ車を乗り回すエモい一家を目指すそうです。
動物病院を営んでいるためあまり家を空けることもできない飯島さん家族。
それぞれ好きなクルマを乗っている時が大切な時間だそうです。
がんばってサポートしていきますので末永くよろしくお願いいたします。
先日納車の生田様です!
綺麗にオリジナルの状態を保ったメッキモールスモバンのMTCLIをお買い上げいただきました!
幼少期からとにかく古いモノが好きで、作るプラモデルもビートルやカルマンギアなど。今も残っているのですが特にカルマンギアは相当遊んだのかタイヤは1本しか残っていません。
大人になっても音楽やファッション、電化製品に至るまで古いモノが好きで最近はファイヤーキング製のガラスが使用された(1830~1880年代)加湿器を購入したのですが、ヤケドするくらい熱くなるのでここぞという時にしか使いません。(加湿器の意味果たしているのか。。。)
そんな流れで自然と旧車にも興味を持ち、ゴルフ2も気になる存在ではありました。
ただ現実的にイメージ出来ていなかったのですが、スピニングガレージの納車ブログを見てたくさんの方がどういう風に乗っているのか、どういう風に旧車と向き合っているのかがイメージ出来てきてゴルフ2購入の一歩が踏み出せました。
旧車に乗るイメージを膨らませよう!と言う理由で初めてスピニングガレージにお邪魔しました。そうすると本当に楽しそうな笑顔でゴルフ2の魅力を伝えようとしてくれるスタッフさんに会い、旧車を買うならこういう人がいるお店にしようと決めました。
正直「車」<「お店」で決めました。
これから長いお付き合いになるので。
まずはドライブスルーとサファリパークに出かけたい!
あとは海の近くのカフェも!
可愛らしいゴルフ2で可愛らしい場所に出かけたい!
あとはとにかくどこでもいいのでたくさん乗りたいです!
ありがとうございます。
がんばってサポートしていきますのでこちらこそ末永くよろしくお願いいたします。
班長 田邊














