ノブ田中のブログ
スピニングガレージのノブ田中ブログ。
宇都宮星野歯科医院にジムニーを納車に行きまして、帰りはためしに自転車で帰ってきてみました。
ジムニーの中に自転車を積ませてもらって行ったのですが、星野さんはてっきり、僕が自転車で宇都宮を散策したり、82spiceさんに遊びに行ったり、餃子食べたりしながら、宇都宮駅で輪行袋に入れて新幹線で帰るものだと思っていたようです(^^;;
距離的には、大体150キロくらいなので、普通に計算すると、走行時間は6時間で、休憩とかご飯食べたりを入れても7~8時間あれば帰れるだろうと思いますよね。
ということで、どこにも寄らずに直帰でいけば、家で夕飯食えるだろうと軽く考えて15時ごろ宇都宮を出発。
最初は余裕だったので、日産の栃木工場をチラ見して記念撮影してたりしてましたが・・・。
気温が高かったせいか、前日打ち合わせが遅くまであって3時間くらいしか寝てなかったせいか、どうもアタマが痛くって、途中の道の駅で1時間ちょっとベンチで昼寝してしまったり(すっごい気持ちよかったんですけどね)、最後の30キロくらいは腹が減りすぎてハンガーノックになって全然スピードが乗らなくなったりで、結局帰ってきたら夜中12時半でした・・・。
計画性がイマイチですな。家でご飯食べようとか思わないで、途中で夕飯食べてれば、あと1.5時間帰宅が早かったかも。我ながら何やってんでしょうねー。
後で聞いたら、そういう思考能力の欠如も、ハンガーノックになると起こるようで。で、心拍計もつけて走っていたのでわかったのですが、ハンガーノック状態になると、どんなに頑張って速度を上げようと思っても、心拍数が何やっても上がっていかないので、速度が持続できないんですんね。
これって、車で言うところのフェイルセーフみたいなものですかね。人間の体って、無理しすぎることができないように、精密に制御されている面もあるんだなーと思いました。
普段100キロくらいまでしか走らないので、150キロを一度に走ったのは、おそらく学生のとき以来かもしれません。これもいい練習になったのかな?
オオタケさんには、「100キロを速く走りたければ150キロを走る練習したほうがいいですよ」って前に言われて、「そうはいっても僕の場合貧乏性なので、自転車の練習のためだけに時間とって長い距離走るのはきっとやらないですよー」って口ごたえしていたのが自分でも気になってて、この機会なら150キロ走れる、って思ったのですが、やってみると新たな発見がありますね。100キロ越えてからのキツい部分と、意外といける部分と両方感じることができたので、また機会があったらやってみようと思います。
これでまた、納車旅行の楽しみ方が一つ増えました。
それと同時に経費削減!
SLR号、まだ一ヶ月ですが、もうすでに1.5万円分の交通費を節約できています。この調子で乗ってたら、1~2年で元がとれますね。貧乏性な人にはちょうどいい趣味かも。
先日、下取りで入ってきたKeiスポーツの4WD、マニュアル車。
普段は、下取り車でVW系以外だと業販でオークションに出してしまうのですが、これはあまりに状態が良いので、ただ業販で出してしまうのは惜しいなーという感じがしまして。
平成13年式、走行4.5万キロ。車検は今年の11月です。
禁煙車、キーレス付、ノーマル車でとてもキレイです。新車からずっとディーラー整備で記録簿も取説も付いています。
誰か気になるかたいますか?価格は相場よりちょっと安めの19.9万円でよろしければ、なので、お買い得感はあると思います!
中古車サイト等で見ていると、このくらいのコンディションだと39.8~49.8万円が小売相場のようなので。
ブチョーいわく、「ハスラーとか買うよりよっぽどこっちのほうがいいよなー!」なんて言ってますが、そこは人の好き好きだと思うんですけど・・・(^^;; この型式のKeiスポーツが高コストでできがいい、ってことなのかしら。
あ、別にハスラーが低コストでものが悪いとかそういうことが言いたいわけじゃないんですよ。僕はどっちかといえばハスラー欲しいし。
というか、僕もこのKeiスポーツ、4WDじゃなければ、いじって軽のレース出たりしても面白いかなーとは思うんですけどね。
後ろから見たとこなんかは、小スイフトスポーツ、って感じでかわいいし。
さらっと一言でご紹介するつもりが、書き始めたら長くなってしまったので、内装画像も貼っておきます。
前オーナーさんの管理状態も良かった車なので、誰かスピニング周辺の人でつながってくれると嬉しいです!
当店から5分ほどのところにある、造り酒屋さんです。
酒造りの基本に忠実で、少量生産の手造りなので、日本酒マニアにとっては知る人ぞ知る蔵元なのだとか。
(僕の行きつけの”カフェこたつ”で相模灘を置いているので、受け売り情報です~)
ニローネから、県道510号線に出て橋本方面に2キロほど走ると、県道沿いに「相模灘」という大きな看板と、眼下の串川沿いに大きな古民家(というかお屋敷)が見えてきます。(地図はこちらから)
さすが、江戸時代から続く蔵元、という風格。
中に入ると直売してます。
ここでしか買えない、限定醸造のものもあったりなかったり。
僕は純米酒や期間限定の生酒が好きですが、相模灘の梅酒もおいしいですよ。
我が家には大体両方とも常備しています!
伝統を大事にする酒造りをしている一方で、今の代の社長はすごく若かったり、ウェブサイトもとてもスタイリッシュだったりして、そんな意外性も素敵です。
お酒が好きな人にはもちろん、「スピニングに来たら一度は寄ってみるべし!」って自信を持っておすすめできますが、そうでない人も、ここの立地と建物の風情を楽しみに訪れるだけでも、楽しいと思いますよ。
建物は、神奈川の建築百選にも、選ばれているそうです。
(店長ノブ田中)
コンビニで発見して衝動買い。
7つの習慣って、経営者必読の書、なんて言われて、勉強意識の強い人は読んでて当たり前な雰囲気ってあったりするようなのですが、結構分厚いし、関連書籍もいっぱい出てるし、正直どれ読んだらいいかわかんないし、原本読むのは超大変だし。
とりあえずこれ読んでおけば、「あぁ、7つの習慣?僕も読んだことありますよ。あれは基本ですよね~。」ってさらっと言える。
今までは、7つの習慣関連のものを何にも読んだことないだなんて言えませんでしたから。
これで一安心!
って思って読んでみたら、普通にまんがは面白いし、内容はわかりやすく濃く凝縮されてるし、これすっごいいいんじゃない!って思いました。
7つの習慣読んだことないなんて今さら言えないしなーって心の底で引っかかってるおじさん同志たちよ必見ですぜ。