ノブ田中のブログ

スピニングガレージのノブ田中ブログ。
去年の大雪の反省から?今シーズンより導入することに致しましたMTB用のスノースパイクタイヤ!
今日初出動です!日の出とともにエクストリーム出勤!
このシュワルベのスパイクタイヤ、どんなに凍結したとこでもガチガチパキパキ言いながらグリップして超楽しい!
アイスバーンでも圧雪でもお構いなしに、凍ったとこなら20km/h以上で巡航できちゃいます。異次元の走破性。(きっと腕と足があればそれ以上で走れちゃうんでしょうけど)
激坂の上りでも全然トラクションが抜けません!いくらでも足を使わされます。
さすがゴルフに履いてるスタッドレスの2倍の価格!効きも2倍?いやそれ以上か。
グレードもいいほうのやつなので、スタッドの数も多いし、スタッドが円錐状にとんがってます!
最初は通勤ルートから少し外れて田舎道を楽しんでましたが、
ついうっかり登山道に入ってみてしまった(^^;;
店の裏の、雨乞山を目指します。標高429メートルの低山なので、ニローネから200メートル弱登る感じですね。
慣れたところだからと甘くみて入ってしまいましたが・・・。
途中、倒木と積雪でいつものルートがわからなくなって迷ってしまい、ちょっと遅刻しちゃいました。
職場体験の最終日だっていうのに。。。こんな大人にならないようにね、って指導しておきました!
ちなみに、こんな路面状況で山に入ると、僕の腕だともう乗車率は10%切ってしまいます。
尾根に着くまでは「来なきゃよかったか・・・」なんて思いながらほぼずっと押しでしたが、雪の下りはもう、ものすっごい超楽しくて、また雪が降ったら行きたい、って思いました。
凍っているところや、雪が浅いところはトラクションをかけるかペダルを踏んで荷重をかけてればスタッドがぐりぐりグリップしますし、雪が深いところはスノーボードで雪を滑るみたいに、ペダルに荷重をかけずにするすると走ると、タイヤは雪に埋まり切らずに、旋回時もフロントの操舵に応じてきれいにリヤがゆっくりブレイクして、ホントにスノーボードで斜面を滑り下りているみたいに下ってこれます。
木から落ちた雪がこぶのような小山のような感じになってるところを使って少しジャンプしたりして遊んでも、すんなり飛べるし、着地も横にぶれずに、ふわっと雪の上に進行方向に素直に接地してくれます。
このタイヤ、スタッドの威力だけじゃない!
いろんなパターンの雪や氷で楽しんで走れるようになっていて、よくできてます。縦横鉛直のどの方向にも、いい感じでバランスよくグリップします。エアボリュームも、コンパウンドも、ちょうどいいんだろうなー。
というわけで、雨乞山からニローネの里までの下りは、乗車率90%以上でめいっぱい楽しんで下りてこれました!
だれも踏んでない(イノシシ以外)雪をふかふか自転車でおりてこれるなんて、しかもMTB歴1年ちょっとの自分の腕で。夢みたいです。
このタイヤと車体、すごいなー。
こうなってくると、このタイヤの性能の限界を存分に味わえるところはないかしら、とかうっかり考えてしまいますが・・・、どこかMTBのダウンヒルコースで、雪のときに走らせてくれるところって、ないですかね。。
あ、ちなみに、こんなすごいのは裏山のほうだけで、国道のほうはもう雪もないですし、店の前の雪もこのくらいになってますから。
今日はお天気もいいので、午後にはノーマルタイヤでも来れるようになりそうです。
ご来店お待ちしてます~。
MTBスノータイヤ、体験してみたかったらそこら辺で試乗してみてください(^^)/
けっこう積ってきました。
まだ通行止め等のニュースは出ていないので、きっとこの付近だけがこんなに降ってるんだろうとは思うんですけど(^^;;
この一帯は除雪が来ないので、20センチ積もると車の走行が厳しいです。これからのお天気次第ですが、明日明後日ご来店予定のみなさまはお気をつけください。
また明日の朝、報告させていただきます。
雪国の人から見ると、このくらいの積雪であたふたしてんじゃないよ!って言われそうですが、首都圏は基本的に雪に対するインフラも行政の備えもほとんどないので、車の最低地上高よりも高く雪が積もると、解けるまで交通マヒのまま待つしかないのが基本なんです。
写真撮ってたら、宮尾の友達発見。だいぶ歩きにくそうです(^^)
いつも通わせてもらってます、下九沢整骨院に、新たなマシーンが登場!
新兵器ステレオダイネーターを早速試させてもらってます!これで筋力アップと体脂肪率ダウンを狙いますー。
ちゃんと普段の練習もしつつ、これを使ってさらに体幹の大きな筋肉に負荷をかければ、相乗効果も出るはず。
FTP300Wまでいけて、かつ体重を60kgまで減らせれば、相当ロードも上りも走れるようになるんじゃないかと思うんですが・・・それでも激遅だったらあまりにも技術がないということで、練習の仕方を変えなきゃいけないですね。
まぁ僕の場合、練習っていっても通勤とその他移動を自転車でしているだけなので、そもそもそれでレースに出て走ろうなんていうのが、他の自転車乗りの人から見たら甘い、って言われちゃうんでしょうけど。。
とりあえずこのステレオダイネーター、どんな機械かと超簡単に説明すると、EMSとかの、超強力超高価な業務用バージョンなようです。整骨院でこれを置いてるとこはなかなかないそうなので、使いまくっちゃるー!
シーメンス製、っていうところとか、このつまみの形状や外観デザインの「70年代的近未来感」には萌えますね。
ステレオダイネーターは、そもそも高価なので、主に客単価の高いエステやトレーニングジムなんかで導入されるケースが多いようなのですが、ダイエット的な使用だけでなく、筋トレの補完的利用や、ケガ後のリハビリにも使えるようです。
下九沢整骨院の場合、普通の患者さんの他に秋本道場や空手関連で格闘家が多く来るので、一番使われるのは、リハビリ的利用なのかなーとも思ってます。
例えば、右ヒザの関節壊してイマイチ右のもも周りの筋肉に負荷をかけるトレーニングがやりきれないから、ステレオダイネーターをももに使って、ヒザの関節を動かさずに大腿骨周りの筋肉は落ちないようにキープする、ということが可能なわけです。
その方法を僕に応用すると、僕みたいな中途半端なおっさんが自転車乗りまくって、筋肉の限界よりも先に心肺や関節の限界が早く来る場合、それでも頑張り続けるとケガして動けなくなってその間にまた筋力が落ちるという負のスパイラルに陥らないように(笑)、この機材を使って追い込みきれない大きな筋肉に、追加で負荷をかけていって試そう、というわけなんです。
あと、このステレオダイネーター、基礎代謝もアップするそうなので、僕の体温の低さも解消できたらいいな、とも思ってます。
僕がいろいろ試して結果が出たら、みなさん下九沢整骨院へどうぞ!(営業)
月曜日の夜、秋本道場にて写真を撮らせてもらってきました。
2/1にパンクラスでの試合を直前に控えた、稲葉聡選手と、ユータ&ロック選手の二人をメインに撮影。
二人とも、試合直前なので体が仕上がってて超キレキレです!
稲葉選手は、UFCファイター、ウィル・チョープ選手とのセミファイナル試合に大抜擢。この試合に良い勝ち方をしたら、一気に世界的なブレイク必至!今回の大会は地上波での放送もあるので、ものすごく楽しみです。
その他の稲葉選手の写真はこちらから。ちなみに前回撮らせてもらったのはこんな感じでした。
そしてユータ&ロック選手は、若手なのにいぶし銀の職人っぽさを感じさせる、ストイックなファイター。
今回こんな風にたくさん撮らせてもらったけど、僕のお気に入りはこの一枚。
なぜかこの人は、モノクロが超カッコイイ!
当日は僕も応援に行きますので、店の仕事は午前中で早退させていただきますm(_ _)m
二人ともがんばってー!
そして秋本道場のみなさん、ありがとうございました!
今後も、試合が近くて体が仕上がっている選手から順々に、撮影させてもらおうと思ってます。
じんさんが僕が撮る写真を気に入ってくれてる、というのが嬉しいし、僕もカメラの練習をさせてもらえるのでありがたいです。
写真撮りにいくだけじゃなくて、ちゃんと練習も行かなきゃね(^^;;汗
走行会参加のかたへご連絡です。
現地に一緒に行こうというかたは、6:30に守谷PAに集合でいきましょう!
もちろん現地で合流もOKです。よろしくお願いします~。
毎年恒例、オメガオイルさんの走行会が、2/20(金)に筑波サーキット(本コース)で開催されます!
スピニング的にも初走りになります。楽しみ!
ご興味のあるかたは、スピニングのスタッフの誰かまで、ぜひどうぞ~。
今のところ当店のスタッフでは、僕と小磯、田辺が行く予定です。
<開催概要>
2015年2月20日(金) 7:00~
参加料金23000円で、20分×4ヒート走れます!
プロドライバー(僕の予想では菊地靖先生と山田英二先生だと思います)の同乗走行もしてもらえます!
2/5までに、ある程度人数をまとめたいです。
よろしくお願いします~
↓ちなみに去年一枚だけ撮った画像。。。あとは”ヒャッハー!”って夢中で遊んでました(^^;;