ノブ田中のブログ

スピニングガレージのノブ田中ブログ。
クラフトビールが10タップくらい並ぶこのお店、マスターも常連さんも感じよくて、とても居心地がいいです。
八王子駅の商圏人口の多さから考えても、クラフトビールのお店がないのは不思議だなーと思っていたのですが、やっぱりできてたんですね。
ちーちーやさんの隣に、カブリオ乗り森田さんのお兄さんのお店グレコさんも移転してきて(グレコさんはこれまたカブリオ乗りで超食通のさくらいさんも激おすすめの熟成肉のお店です)、さらに八王子に行ってしまう機会が増えそうです。
時代の流れなのかもしれませんが、残念ですね。
事業として継続可能なモデルに乗せることって、そんなに難しいんでしょうか。部外者にはわからない苦労があるものと思われますが・・・
本業が他にある会社の場合、何かあると「所詮遊びでやってる仕事」とかって言われちゃうんですよね。資本主義のせちがらさ。あぁ何か歯がゆい。情熱を切り売りしてお金に変えなくても健全に成り立つようなビジネスモデルを作りたい。
自転車は、趣味性が高い割には中古流通がまだしっかりできてないし、場所とるし、メーカー側から見ると単価が低いのに物流コストもかかるしで、微妙なむずかしさなんだと思います。
でもきっと、これだけのブランド、だれか買いそうですよね。とはいっても、買った瞬間に生産拠点が台湾移転とかしたらブランド力云々も何もなくなっちゃうでしょうけど。
ということは暫定的な結論としては、今年中にとりあえず一個フレームは発注しておくべし、ってことですかね!>アメリカンバイク好きなみなさま
僕もトゥルーテンパーのパイプを使ったフレームって乗ったことがないので、KHSあたりのお手頃価格のフレームでも買っていこうかしら。
ひょんなことから、個人で買うことになりました、ゴルフ5GTI。
今年は、ゴルフカップの実験のためにゴルフ5GTIのDSG車を一台買ってみたのですが、予想以上に走りが面白いので、これはMTで乗ってみたいな、と思っていたところに、昔のお客さんのおうちからご連絡をいただきまして。10年前にゴルフ2GTIから新車のゴルフ5GTIに乗り換えてその後ずっと飽きることなく乗ってきたけど、売却しようと思っているとのこと。
おおなんとすごいタイミング。
10年前に乗り換えるときも、「これまでずっとゴルフ2できて、3も4も乗る気がしなかったけど、5は興味がわいて。でも飽きたらまたゴルフ2に戻ってくるかもしれないけど。」と言われていたのは記憶にあって。
せっかく良い機会をいただいたので、1~2年自分で楽しんで、10年落ちの2世代前のモデルになったゴルフ5が今どんなクルマなのか、体験してみたいと思います。
そして現在納車整備中。
手前が僕のGTI、奥がゴルフカップ実験用のGTIです。
とりあえずドノーマルなので、タイヤ、ホイールとブレーキパッドを前後変えて、しばらくしたら何か足回りを変えてみようと思います。
とりあえず、K耐久に行くのに西浦まで往復してみたのですが、燃費がリッター12キロくらい。ゴルフ2のGTI-16vと変わらないくらいかな。
運転席だととても乗っていて楽しいクルマなのですが、後ろの席に座ってると、ゴルフ2に比べると、速くて大きな入力があったときの振動が気になる。床あたりのビビりも、変な感じで気になる。
最近のハッチバック車って、リヤサスの動きのゴツゴツ感が、酔いそうになるんですよね。
まぁ僕の場合、後ろに人を乗せて高速に行くことなんてほとんどないから、関係ないですけど。
いかんいかん、ゴルフ2と比較しちゃいけない。
面白そうだ、ということで、K耐久に初参戦してみましたが・・・タイトなタイスケに段取りを合わせられず、予選でタイムアタックできずに最後尾からスタート→一時クラス3番手まで浮上するも中盤にミッショントラブルであっさりリタイヤ。なので写真もあんまり撮らないうちに撤収でした~(TT)
とりあえずはいろいろとデータ取りもできたし、レースの雰囲気もわかったし、課題も持ち帰ることができたし、そこそこ表彰にはからめそうな戦闘力があるのもわかったし、収穫は得られたのですが、自分的にはやっぱり悔しい。もっとうまくなりたいです。