ノブ田中のブログ
スピニングガレージのノブ田中ブログ。
ここ3日ほど、急に暑くなってきましたねー。
車も人間も、だいぶ疲れてしまうので、体調不良にご注意ください。
この金土日と、似たようなトラブル相談の電話をたくさんいただいたので、ちょっとまとめてみました。
1.エアコンがきかない!
2.セルモーターが回らない!
3.ラジエーターファンがうるさいor止まらない!
まず1.エアコンにつきましては、毎年の風物詩でしょうか。
年々少しずつエアコンガスは抜けていくものなので、補充して効くようなら補充で、補充しても効かないようならお預かり修理でお願いします。
全体の1/3くらい抜けるだけで、暑い日にはあまり効かなくなります。あと、日差しが強すぎて車内の温度がほっておくと60度くらいまで上がってしまうようだと、もう車種問わずあまりエアコンはがっちりは効かなくなりますので、サンシェード等を使っていただくのがいいと思います。
あと最近、盲点的に連発した症例としては、内気循環にならなくなって、冷え切らない車もいます。この場合、外気が暑くなりすぎると、エアコンの能力だけでは追いつかなくなります。
次に2.セルモーターが回らない(AT車)件。
エンジンルームが熱いと、AT車でセルモーターが老朽化してくると、冷えるまで回らないことがあります。この症状が出始めたら、そろそろセルモーターの交換時期が近いです。高速を走って、SAで休憩して再出発しようとしたらセルが回らない→30分ほど待ったらかかる、という状況ではじめてこれに遭遇するかたが多いです。
厳密には、キースイッチや配線等が原因なこともあるのですが、9割以上のケースはセル本体なので、まずはセルが古ければセルから交換して見ていきます。
あとは3.ラジエーターファンですが、
外が暑いとエンジンルーム内もすごく熱くなりますので、ラジエーターファンが高速回転することが多くなります。なので、この時期急にうるさくなるのは、ある程度は仕方ないです。
でも、熱すぎると、エンジンを切った後でファンがずっと止まらないことがあるので、もし15分以内に止まらないようであれば、ファン用の温度センサーやリレー等の故障の可能性大です。ずっとファンが回りっぱなしだと、そのままバッテリーが上がりますので、その前にヒューズを抜いたりできればいいですね。
また、温度だけではなくエアコンのガス圧が高いとラジエーターファンが止まらなくなりますので、急に暑くなってくるとそこの負担も増えます。
ざっとしたご説明で恐縮ですが、よくわからなかったら、当店までお電話いただければと思います。
そういえばこの夏はまだ、燃料ポンプの音が急に大きくなってきた~、っていうお電話はほとんどないですね。
これはお盆の渋滞の時期が、毎年多いですが。
7.21、ゴルフカップ走行会@袖森フェスティバル、参加&観覧のみなさま、おつかれさまでした~!
そしてゴルフカップ事務局&ワンデイスマイルのみなさま、ありがとうございました!
今回はレースじゃないし、なぜか参加者がゴルフ2だらけでゴルフカップ走行会というよりはスピニング運動会的な様相だったし、僕も息子だけじゃなくて親父も連れて行って3世代で遊ばせてもらってきたし、・・・ということで、いつにもまして、回りのことはお構いなしのほっぽらかしで、完全に自分が楽しく遊んできて終わり、という一日になってしまいました。
すみません。
レポートらしきものも書ければよかったんですけど、写真の一枚も撮ってきてないという(^^;;
今回車載も撮ってないし。。
何も絵がないのもなんなので、いつもの袖森フェス的記念撮影!いただきものですみません金子さん。
さてスピニングな面々はどこにいるでしょう?(笑)
いつものことながら、ホントに毎回このイベントは楽しい!走る人も見る人も、サーキットデビューにはおすすめです。
僕だけじゃなくて、みなさんすごく楽しそうだったし、トラブルもクラッシュもなく、いい感じで走ってました。
ゴルフカップに出るのは敷居が高いな、と感じている人は結構多いようなのですが、このイベントでなら、安心して走れるというゴルフ2のお客さんも多いので、次の機会も作れたらいいな、と思ってます。
以下、僕の個人的な話ですが、ムラサキで袖ヶ浦フォレストレースウェイを走るのは、3回目?だったかな。ちょっと曖昧。
今のエンジンで走るのははじめてだし、これまでもエコ耐を走るのが念頭にあって走っていたので、とにかく今回は初心で、自分なりに完全に個人的に楽しく走ろう、気持ちよく走ろう、と考えました。その上で、データロガーだけとっといて、あとでムラサキでの袖ヶ浦攻略の参考にしようかな、と。
結果、とっても楽しくてまわりのことは全く見えず、ひたすら自分のクルマと対話して、間の時間はそれを反芻して次の手を考えて・・・、って、やってました。
ゴルフカップだとどうしても、スタッフ少ないからちょっとお手伝いしたほうがいいかな、とか、多少は気を遣ったりしていなくもないのですが、今回は完全に自分とムラサキのことに集中して考えられたので、自分の中ではすごく濃くて収穫になりました。
連れてった息子が、ムラサキがホントに速く走れる車だっていうのを信じてなかったみたいで、今回走っているのを見てえらく感激してくれたのも嬉しかったです。免許とったらムラサキ乗りたい、って言ってきましたし。むふふ。
昨日の夜、ロガーデータを見ながら検証もしましたが、いろんな荷重のかけかたや、ライン取り、車速の乗せ方やブレーキングを試せたので、次にむけての課題も盛りだくさんになりました。はやくまた、練習したい!
一応今回のベストは1分19秒1だったのですが、いいところつなぎ合わせれば18秒台半ばくらいまではいけそうな感じです。
なんだかんだで、今回のみんなのタイムを見ていても、ゴルフ2だと筑波サーキットのラップタイムの大体12秒落ちくらいになっているみたいです。だとすると、今僕が向き合っている壁は、筑波においても袖ヶ浦においても、だいたいおんなじような壁なんでしょうかね。
そんな中で監督だけはちょっと飛びぬけて速かったな~。CiでSOHCの1.8リッターエンジンのまんまで、22秒台出してましたから。流石、エコ耐に3回出場3回入賞だけのことはある。見習わなくては。
みなさま今回はありがとうございました!ぜひまた次回も、よろしくお願いいたします!!
今日は大竹さんのお店に行って、来月の筑波9耐(クルマのレースじゃなくて自転車のレースです)にむけての相談もろもろさせてもらいつつ、ニュー車輪を発注してきちゃいました。
でも間に合うのか??
そして帰りは、大竹さんの鶴の一声「ヤビツ登って、そのまま宮が瀬まで抜けてニローネに帰ったらいいんじゃないですか?」
ということで、ヤビツ峠に寄ってきました。初ヤビツです。超有名スポットなので、いつもたくさんのロード乗りたちが走ってると噂の・・・・・・はずなのに、今日はMTBショップオオタケを出てからニローネに戻ってくるまで一台たりとも自転車に遭遇しませんでした。まぁこんなクソ暑くて光化学注意報出てる平日の午後に走りに出てくる奴なんていないよな、ってことなんでしょうか??
そして、速い人は30分で頂上まで登るというヤビツ峠ですが、汗だくのくらくらになりながら50分かけて登りましたよ。とほほ。
もう一生こねえ!って思いながら後半登ってましたが、ヤビツ峠を越えてからから宮が瀬までの区間が通称裏ヤビツと言われているのですが、それがまた山もきれい、川の水も超キレイ、花の香りも鳥の鳴く声も素敵で、すごく気持ちよかったです。
50分かかっちゃいました、って大竹さんに報告したら、「田中さんの課題は登り強化ですね。数こなしていればそれなりには速くなりますよ(笑)」・・・てことは、これからは大竹さんとこ行った帰りは、ヤビツルートで帰宅になるってことですね。
早く登り速くなって楽になりたい(汗
また下取りで、どこかに出してしまうには惜しい子が一台やってきました、ムルティプラ!
海のもののような牛のような虫のようなファニーフェイスだけど6人乗りMTのにくい奴です。
これも19.9万円で、どなたか乗っていただけたら!
市場相場の半分~1/3くらいの価格です。走行12万キロ整備歴よしのキレイ車、車検1年残あり。
みんなちょっと気になるけど、乗ってみたいけど、わざわざ買って乗ろうとまでは思わないんだよなーというのが、スピニングのみんなの共通意見(笑)
広い車内。キレイです。前列後列とも、真ん中の席まで3点シートベルトなのはポイント高し!
そしてこれだけ室内広いのに、車両全長が4メートルちょうどっていうのも素敵。
でも僕は、真正面から見たこのとぼけた顔が一番好き。