TANAKA'S BLOG ノブ田中のブログ
過去の記事
えっちんがー号、久しぶり!

水曜日、定休日を使って、山奥の秘密基地の中から、えっちんがー号を引っ張り出してきて、エンジン下ろして、また秘密基地にエンジンなしの車体を戻して隠してきました。
一応一日でどこまでいけるか、って考えてたんですけど、定休日でもお店にいるといろいろ気になってしまったり、電話は極力出ないようにしようと思っていてもうっかり出てしまったりで、一日あけたつもりが正味3時間ほどしか時間がとれずバタバタと……
でも、なんとかキッチリ作業は完了。ここ数年ほとんどメカやれてないけど、やれば勝手に体が動くもんですね。良かった良かった。

久しぶりに対面したえっちんがー先生のエンジン。まだ使えるかしら(^^;;
ムラサキがターボ化できるまでの間、できればこのエンジンを積んで遊びたいんですけどねー。

OTAKE trail head-2 納車されました!大竹さんありがとうございます!

ゴルフ2を2台持っているという変、じゃなかった、通な大竹さんのブランド「OTAKE」のマウンテンバイクを買ってしまった!!
これまでロードとクロス、ピストしか乗ったことがなかったのですが、大竹さんのお店に出入りしているのにOTAKE号持ってないなんてモグリでしょ!とか、いつか買おうなんて思ってるとOTAKEフレームはいつ作るかわかんないよ!とか、回りの方からありがたい布教活動をいただきまして、初マウンテンバイクなのにいきなりOTAKE号なんて恐れ多いな、と思っていたのですがニローネに引っ越したイキオイもあり、買ってしまいましたですよよよよ。

さらに、テスト用で大竹さんが作った、量産品にはない特注色!
豚に真珠。
猫に小判。
乗りこなせるようになる日は、いつのことやら。。。
早速昼休み、裏山のけもの道を、道がなくなって進めなくなるところまで登って帰ってきました(^^;;
ロードよりも低い速度でガンガン姿勢が変わるのはあたり前ですが、ただ登っているだけでも、トラクションのかかり具合が簡単に変わって後輪が空転したり車体が浮いたり、前輪の荷重が抜けてすぐウィリーしたりとかなり忙しく、「自転車」というくくりではロードと一緒ですが、これは全然違う乗り物かも。
これはオモシロイ!!
OTAKE号は、大体うちのお店においておくつもりなので、乗ってみたいかたは、ぜひ乗ってみてください。
ニローネは自然がいっぱいなので、近所を走るだけでも林道もあればダートもあるし、峠もあります。

大竹さんありがとうございます!
大切に乗ります!

鉄道復権 自動車社会からの「大逆流」 宇都宮浄人 (新潮選書)

なぜ車屋が、脱自動車社会の提案ともとれるこんな本を?と思われるかもしれませんが、僕の個人的な感覚としては、交通インフラが一通り整備されて人工増加も止まった後の成熟した社会においては、移動手段の選択肢はなるべく多く取れるようにして補完しあいながら、お互いの利便性とコストパフォーマンス、持続性等々の諸条件の相乗効果を狙っていくのが良いと思っています。
なので、こういう本を本屋さんで見かけると、気になってしまうんですね。
…って思って買って読み進めたら、各地域や海外での事例等も交えながら、まちづくりの再デザインについてや、鉄道の単に費用対効果の計算だけでは割り出せない潜在的価値、そして最後のほうで、"豊かで成熟した社会とは…多様な価値観が存在し、それに応じた選択肢が存在すること"という一節も出てきました。よし!俺間違ってない!(笑)
クルマが好き、ということと、クルマ一辺倒になってクルマ以外の選択肢を敵視することとは違います。八百万の神様がいる日本だからこそ、並立共存の考え方は浸透しやすいと思うんですけど、相変わらず自動車業界の政治的なナニとかが強かったりするのは残念です。市場全体が伸びている時代と違うんだから、シェア確保と既得権とを同質に考えてると、早晩国ごと(あるいは地球ごと)立ち行かなくなってしまうと思うんですけどね。
この本の中でも、"近視眼的思考の壁"と題された一節があります。近視眼的な現状追認的な思考の前では、環境問題や高齢化など将来のことを考えた議論は霞んでしまう、と。
例えば、路面電車を活かしてシャッター通り化している中心街に車の乗り入れを規制して、町の再活性化をはかろう、というときに、住民アンケートにしても説明会や住民投票にしても、最初は反対意見が圧倒的多数だそうなんです。そりゃそうですよね。人の心理として、現状をガラッと変えるよりかは今のままのほうがいい、というほうが自然です。
でも、本気で危機感と将来性を見据えてまちづくりをしようという人たちがそれを実現させて軌道にのってしまえば、住民アンケートは、"やってよかった"が圧倒的多数にひっくりかえるそうです。
こんな実例を読んでいたら、市議会議員を目指すじんさんとか、地方の活性化をライフワークにしているかさみさんとかの顔が浮かびました。きっと2人とも、こういう志で、回りの雑音に囚われずに進んでるんだろうな、と。この本をおすすめしてみようかな。
お国の予算も、ただガンガン公共工事を作るんじゃなくて、今ある交通の仕組みの再構築により多くの予算をつけたり、それが成功事例として町の再活性化につながったら、そのパブリシティ効果の度合いに応じて助成金の割合を増やすとか金利優遇するとか、そんな風にできても面白いかな、なんて思ったりもしました。まぁ言うだけならカンタンなんですけど。無責任発言で気を悪くした人がいたらごめんなさいね。

と、いろいろ書いてみたものの、僕は鉄道に乗るのは好きですが、詳しいわけではないので、専門的なことはメカてつ中西に、この本を読んでもらって解説してもらおうと思っています(笑)。

SOUL GALAXY @スピニングガレージ!

スピニングガレージつながりで発生した新バンドSOUL GALAXYの、7/27のライブに向けた音合わせをなぜか昨日、スピニングの洗車場でやりました!
かつそこにたまたま整備でご来店のYOUR SONG IS GOODハットリさんが飛び入りするという不思議な光景に(笑)
晴れ豆のエンジニア谷澤さんもご来店だったし、なにやら音楽的なご縁のある一日でした。
 
SOUL GALAXY=(椎名純平・SOULNOTE鈴木哲・足立克巳・woodymojar)

なんとなく写真もいっぱい撮ってしまったので、
https://plus.google.com/photos/102230299566016482859/albums/5896191178440170769#photos/102230299566016482859/albums/5896191178440170769
こちらからも、どうぞ!

7・14 ディファ有明にてZST36! 藤原の試合があります。

スピニングガレージ所属選手(笑)、総合格闘家、藤原敬典の次の試合が、急遽決まりました!
店内ではスグルと呼ばれて細かーい仕上げ作業なんかを得意としていますが、本業はプロ格闘家ですからね!店でのスグルと全然違う、格闘家としての藤原は、卓越した身体能力と、打撃戦を得意としながら常に冷静に詰め将棋のように相手を追い込んでいく理論的な組み立てがカッコイイです。
ぜひ、一緒に応援に行きましょう!

急だもんで、まだ試合相手が決まってきてないとかなんとか、ってうわさを聞きましたが大丈夫かしら・・・(^^;;
というわけで、僕は応援に行きますので当日は午後はお休みをいただきますm(_ _)m
さて問題は、大人買いしてVIP席に行ってしまうか、いつも通りSRS席にするかだなぁ・・。

HOTLINE

ピット直通電話
出られないときもあります

モバイル
ナカニシ、ヒシカワ
コバヤシ、コイソ