ノブ田中のブログ
スピニングガレージのノブ田中ブログ。
先日の筑波9耐のためにと、オオタケさんに決戦用ホイールをオーダーしていたのが、これです。
時間がない中、間に合わせていただきまして、ありがとうございます!
おかげさまで、今回も実力以上のラップタイムをなぜか出してしまうことができました。
こうやって、少しずつ、お金と手間と気合いと根性をかけて結果が出るのに味をしめていくうちに、気づいてみると結構のめりこんじゃってる、というのはクルマいじりとまったく一緒ですね。
このホイール、オオタケさんに何度も相談したり、自分が感じることをレポートしたりしながら仕様を決めてもらったのですが、オオタケさんのお店のフェイスブックページで記事にもなっていたので、僕の覚え書きと記念の意味も含めて、ちょっと転載させてください。
————————————————————————–
当店の売上のおよそ半分はホイールが占めています。それも完成ホイールではなく、いわゆる手組みです(ちょっと変な語感ですがこれが一般的なので)。
主流はMTBのAM系とDHで、リアルXCはやはり完成ホイールというチョイスになりがちです。リアルXCだと車輪径が29か27.5ということになりますので、手組みで剛性を確保しながらかつ軽量という課題の両立が壁として立ちはだかります。普通のアルミリムでは大径で穴数を少なくするとリムをよほどしっかり造らないと、十分な剛性が出ません。強いスポークテンションに耐えられるリムは重い。軽いリムは穴数を増やすかスポークを太くしないとならない。客観的にはやはり完成ホイールはこのジレンマをうまく解決しているので優れていると思います。
しかし、ロードも含めてディスクブレーキということになると、リムの選択肢としてカーボンが絶対に有利になります。強くて軽い素材、しかも自由にその形や強度をコントロールできる。「カーボンで大丈夫なの」という心配はもはや昔。将来的には大径車輪、29/27.5/700Cにおいてはおそらくカーボン一択になると思います。
写真はこれから組み立てるロード決戦用。気合入ってます!
先日のロードホイールが完成しました。仕様はIndustry Nine Road Classic Hub / Sapim CX-Ray Black Spoke / ENVE Road 45 Rim 。いつもはやや丈夫めにマージンをとった車輪づくりを心がけていますが、今回は「超決戦用で!」というリクエストでフロント20Hラジアル、リヤ24H4クロスとしました。
(32Hアルミリムであっても)リムはスポークテンションによって左右に引っ張られ、わずかですがブレーキ当たり面はヘビのようになってしまいます。これはリムサイドが表面処理している製品などがブレーキ当たり面がまだらにはげてくることからもわかるかと思います。その兆候は強いスポークテンションであればあるほど、穴数が少なければ少ないほど大きく現れます。そのため「丈夫で長持ち、かつ精度よく」をモットーに車輪組立に取り組んでいる当店としては、穴数を減らすのは非常に抵抗がありました。どうしても「軽量」にこだわる方の場合は穴数を32Hそのままで、スポークを超軽量タイプ&アルミニップルをおすすめしています。
持って軽いではなく乗って軽いホイールにするためには完成状態の剛性を高めることが重要です。やわい車輪は競技やハードライディングにおいては使いものになりません。軽量でたわむ車輪よりそこそこ重量があってもビシッと硬いホイールのほうが乗っていて軽く感じるし、高速のコーナーでは狙ったラインを正確にトレースでき安心感が違います。(ついでながら、そういった意味からは今は少数派、絶滅寸前の36HのMTBリムはいいと思っています)
ということで手組みホイールで(ちゃんと剛性を確保した)「軽量」を追求するのは、なかなか難しいものがありました。ところがこのカーボンリムがそれをみごとに解決してくれました。穴数が少ないのにヘビのようにならないのです。リムそのものが剛性のかたまりのようなものなので、スポークテンションをギンギンに高める必要がありません。Sapim CX-Ray自体のはがねのような硬さもあいまって軽量なのにビシッとしたホイールになりました。精度も申し分ありません。カーボンリム恐るべし。ちなみにレース用ハイエンドカーボンリムはロード、MTB含めてチューブラーと相性がいい、というかお互いの性能を引き出せるパートナーだと思います。
気になる重量は実測フロント520リヤ690グラムでした。もうひとつ気になるのは価格ですか。
—————————————————————————
今の僕だと、オオタケさんが書いていることの半分くらいしか意味が理解できていないのですが、このホイールをそれなりに乗れるようになる頃には、もう少し深く理解できるようになるんじゃないかと思いますので、がんばらないと。
頭でわかって、体でわかって、それを誰かに伝えられるようになると、また面白さは広がりますよね。
まだ若い(と自分では思っている)うちに、もうちょっと自転車に乗れるようになって、オオタケさんが考えてることに素で共感できるようになりたいです。
とりあえずこの仕様、車体本体よりも、前後の車輪の価格のほうがちょっとお高いという、贅沢なことになっております。
決戦用ということでオーダーしたのですが、もう少し乗りこみたいので、しばらく普段使いしてしまおうと思います。
その後は、決戦用ホイールを使う機会を増やしてしまえばいいのかしら??うーん。
自転車のレースなんて敷居が高いと思っていたのに、この1年でだいぶはまりそうになってきてます。
クルマでサーキットを走る、ということも、踏み出してみればとても面白いですし、日常ドライブにも役にたつし勉強になることも多いし、自分の愛車と仲良くもなれるしいいことづくめなのですが、なかなかその一歩を踏み出せない人って、多いですよね。それと同じなのかなぁ。
自転車の場合も、交通事故の可能性がない場所で走れるというだけでも、サーキットに行く意味は大きいです。
クルマでサーキット、もっといろんな人が身近に走り始めてもらえるようにしたいなー。
超常連(半分店の人?)ブラックLTD乗り大井さんに連れられて、水木の定休日を使って、九州某所で滝に打たれてきました!
こんなのはじめてだから、寒い季節に行ったらやばいと思って、とりあえず最初は夏にしておかないと・・・。
メンツは僕の他には、コバさんと、藤原と、唐木さん。ホントは店のスタッフ全員で行きたかったけど、滝行、というとちょっとハードル上がりますかね(^^;;
滝に入る前に、みんなで無難に記念撮影ですが・・・良く見ると心霊写真の噂も。(誰かがガラスに写りこんでるだけかも)
鎌倉時代から修行に使われている滝だそうで、僕ら以外にも、お坊さんが、きっとルーティンワークなんだろうな、という雰囲気で滝に打たれに来たりしていました。
はたから見るとそうでもなさそうですが、結構勢いがありますし、夏でもすごく冷たく感じます。
洗い流されるべきものがそれだけ多かった、ってことですかね・・・。
こちらアスリート二人は、何だか打たれる立ち姿がサマになってます。
藤原敬典、11月にZSTで次の試合が決まりそうなので、がんばらないとね!
僕は、スピニングにかかわる人みんなが、楽しくいい人生を送れるように、って思いながら集中して打たれたつもりが、なんだかもやもやして集中できなくて、終わった後一人でもう一回おねがいして打たれてきました。
我ながら残念な集中力。。
でも、先生からは、お店はちゃんと繁盛しますよ、って言ってもらえたから大丈夫かな??
大井さん、ありがとうございました!!
また、転機が来たり、漠然と迷いが出たりしたら、来させていただきます。
ここ3日ほど、急に暑くなってきましたねー。
車も人間も、だいぶ疲れてしまうので、体調不良にご注意ください。
この金土日と、似たようなトラブル相談の電話をたくさんいただいたので、ちょっとまとめてみました。
1.エアコンがきかない!
2.セルモーターが回らない!
3.ラジエーターファンがうるさいor止まらない!
まず1.エアコンにつきましては、毎年の風物詩でしょうか。
年々少しずつエアコンガスは抜けていくものなので、補充して効くようなら補充で、補充しても効かないようならお預かり修理でお願いします。
全体の1/3くらい抜けるだけで、暑い日にはあまり効かなくなります。あと、日差しが強すぎて車内の温度がほっておくと60度くらいまで上がってしまうようだと、もう車種問わずあまりエアコンはがっちりは効かなくなりますので、サンシェード等を使っていただくのがいいと思います。
あと最近、盲点的に連発した症例としては、内気循環にならなくなって、冷え切らない車もいます。この場合、外気が暑くなりすぎると、エアコンの能力だけでは追いつかなくなります。
次に2.セルモーターが回らない(AT車)件。
エンジンルームが熱いと、AT車でセルモーターが老朽化してくると、冷えるまで回らないことがあります。この症状が出始めたら、そろそろセルモーターの交換時期が近いです。高速を走って、SAで休憩して再出発しようとしたらセルが回らない→30分ほど待ったらかかる、という状況ではじめてこれに遭遇するかたが多いです。
厳密には、キースイッチや配線等が原因なこともあるのですが、9割以上のケースはセル本体なので、まずはセルが古ければセルから交換して見ていきます。
あとは3.ラジエーターファンですが、
外が暑いとエンジンルーム内もすごく熱くなりますので、ラジエーターファンが高速回転することが多くなります。なので、この時期急にうるさくなるのは、ある程度は仕方ないです。
でも、熱すぎると、エンジンを切った後でファンがずっと止まらないことがあるので、もし15分以内に止まらないようであれば、ファン用の温度センサーやリレー等の故障の可能性大です。ずっとファンが回りっぱなしだと、そのままバッテリーが上がりますので、その前にヒューズを抜いたりできればいいですね。
また、温度だけではなくエアコンのガス圧が高いとラジエーターファンが止まらなくなりますので、急に暑くなってくるとそこの負担も増えます。
ざっとしたご説明で恐縮ですが、よくわからなかったら、当店までお電話いただければと思います。
そういえばこの夏はまだ、燃料ポンプの音が急に大きくなってきた~、っていうお電話はほとんどないですね。
これはお盆の渋滞の時期が、毎年多いですが。