ノブ田中のブログ

スピニングガレージのノブ田中ブログ。
行ってきました、兵庫3日間の旅。
火曜日は午前中でガーっと仕事を片付けてから、兵庫の大谷さんところに業販のGTIをお届け。
フューエルデスビをやってあるGTIは、下から上まですっごくスムーズなレスポンスで6気筒みたいに静か。どこまでも巡航したくなる。
納車の後は大谷さんに、ごはん連れてってもらっちゃいましたー。ありがとうございました!
ホルスタイン濱田さんと、某田中さんも合流。
ごはんが顔よりデカいですよ!!
超スーパーボリュームで、翌日の夕方までお腹が減らず(笑)
翌日には加古川の某氏のところに、ゴルフ2から別のゴルフ2への箱替えの密談をしに。
大阪に宿をとっていたんですが、今回も納車のクルマに自転車(今回はMIYATA君でした)を積んでいったので、自転車で加古川まで往復しようとしたのですが、道のりを調べたら片道80kmもあるということで、そこまで時間がとれそうになかったので断念。残念。
でもそのかわりに、行きは山陽電鉄で、帰りはJRを楽しみました♪
加古川からの戻りは新快速で少し早めに戻ってこれたので、あいた時間で大阪の自転車やさんをすこし見学。
大阪の有名店は、東京以上にロードばっかりで、MTBやシクロクロスはほとんど見ないですね。
ベックオンさんで、MIYATAのGSやグラファイトデザインのメテオスピードが超特価になってて、思わず買って帰ろうかと思ったけど、我慢。
僕のミヤタ君とどう違うんだ、って言われそうですが、僕のは Elevation RCというモデルで軽くて速いクロモリ。このGSは美しくて速いクロモリ。こっちのほうがラグとかがかっこいいんです。
大阪の夜といえば僕の中で毎回定番の、クラフトビアベースにもちゃんと行ってきました。
土屋くんがいつも、僕の好みの半歩先というか、ちょっと斜め上というか、そんなおすすめのビールを紹介してくれるので、それがいつも楽しい。ビールにしても自転車にしてもそうですが、僕の趣味は、いい感じにはまりこませてくれる詳しい人がいるから、成り立ってますね。
今回は特に、土屋くんと飲んで長く話したりもできたので、実りある夜になりました。なんとなく波長が合う人って、同じ時期に同じような課題を抱えていたりするのが、面白いです。
最終日は猪名川郡のお客さんのところに、ワンオーナー極上のGLiを買取しに行って、そこから自走で帰ってきました。
宿から猪名川までは自転車で行ったんですが、多田神社のあたりはすごく気持ちよくサイクリングできました。また走ってルート開拓したいです。平日の朝なのに、結構ロード乗りに会いました。
今回はなんだかんだで弾丸移動で隙間時間が取れなかったのと、会った方々とブログ用の写真を全然撮らなかったのは、残念。
最近意外と関西に行くことが多くなったので、以前と比べて心理的な距離が縮まってやや当たり前感が出て、旅行に来たなー、っていう実感がなくなってきちゃったのかな。
また来ます関西。ありがとうございました~。
クラフトビールが10タップくらい並ぶこのお店、マスターも常連さんも感じよくて、とても居心地がいいです。
八王子駅の商圏人口の多さから考えても、クラフトビールのお店がないのは不思議だなーと思っていたのですが、やっぱりできてたんですね。
ちーちーやさんの隣に、カブリオ乗り森田さんのお兄さんのお店グレコさんも移転してきて(グレコさんはこれまたカブリオ乗りで超食通のさくらいさんも激おすすめの熟成肉のお店です)、さらに八王子に行ってしまう機会が増えそうです。
時代の流れなのかもしれませんが、残念ですね。
事業として継続可能なモデルに乗せることって、そんなに難しいんでしょうか。部外者にはわからない苦労があるものと思われますが・・・
本業が他にある会社の場合、何かあると「所詮遊びでやってる仕事」とかって言われちゃうんですよね。資本主義のせちがらさ。あぁ何か歯がゆい。情熱を切り売りしてお金に変えなくても健全に成り立つようなビジネスモデルを作りたい。
自転車は、趣味性が高い割には中古流通がまだしっかりできてないし、場所とるし、メーカー側から見ると単価が低いのに物流コストもかかるしで、微妙なむずかしさなんだと思います。
でもきっと、これだけのブランド、だれか買いそうですよね。とはいっても、買った瞬間に生産拠点が台湾移転とかしたらブランド力云々も何もなくなっちゃうでしょうけど。
ということは暫定的な結論としては、今年中にとりあえず一個フレームは発注しておくべし、ってことですかね!>アメリカンバイク好きなみなさま
僕もトゥルーテンパーのパイプを使ったフレームって乗ったことがないので、KHSあたりのお手頃価格のフレームでも買っていこうかしら。
ひょんなことから、個人で買うことになりました、ゴルフ5GTI。
今年は、ゴルフカップの実験のためにゴルフ5GTIのDSG車を一台買ってみたのですが、予想以上に走りが面白いので、これはMTで乗ってみたいな、と思っていたところに、昔のお客さんのおうちからご連絡をいただきまして。10年前にゴルフ2GTIから新車のゴルフ5GTIに乗り換えてその後ずっと飽きることなく乗ってきたけど、売却しようと思っているとのこと。
おおなんとすごいタイミング。
10年前に乗り換えるときも、「これまでずっとゴルフ2できて、3も4も乗る気がしなかったけど、5は興味がわいて。でも飽きたらまたゴルフ2に戻ってくるかもしれないけど。」と言われていたのは記憶にあって。
せっかく良い機会をいただいたので、1~2年自分で楽しんで、10年落ちの2世代前のモデルになったゴルフ5が今どんなクルマなのか、体験してみたいと思います。
そして現在納車整備中。
手前が僕のGTI、奥がゴルフカップ実験用のGTIです。
とりあえずドノーマルなので、タイヤ、ホイールとブレーキパッドを前後変えて、しばらくしたら何か足回りを変えてみようと思います。
とりあえず、K耐久に行くのに西浦まで往復してみたのですが、燃費がリッター12キロくらい。ゴルフ2のGTI-16vと変わらないくらいかな。
運転席だととても乗っていて楽しいクルマなのですが、後ろの席に座ってると、ゴルフ2に比べると、速くて大きな入力があったときの振動が気になる。床あたりのビビりも、変な感じで気になる。
最近のハッチバック車って、リヤサスの動きのゴツゴツ感が、酔いそうになるんですよね。
まぁ僕の場合、後ろに人を乗せて高速に行くことなんてほとんどないから、関係ないですけど。
いかんいかん、ゴルフ2と比較しちゃいけない。