ノブ田中のブログ
スピニングガレージのノブ田中ブログ。
今回の藤原敬典の試合は、横須賀でした。
”ZST in YOKOSUKA vol.1″ ~横須賀格闘技祭り~
横須賀で開催されるのは初めてだよなーと思ったら、しんわグループの会長が5年がかりで開催までこぎつけたという、一大地域イベントでした。
よく知らずに行きましたが、これは素晴らしい!!
介護事業をメインとするしんわグループは、傍らで道場も経営していますが、「しんわは、本格的な格闘技実業団として活動をしています」とうたっているだけあって、着実に地域に根ざしながら、格闘家が格闘技と社会人としての人生を両立できるようにと、すごく考えておられるのがわかります。
見習いたいです。
うちも、規模は小さい会社ですが、もうちょっと藤原を実業団選手のように支えながら、自分たちの仕事にも活きるようにしたいので。。
そして、じんさんも、議員になった後、ニコニコ大会を通して実現したいのって、この横須賀格闘技祭りのような地域イベントに昇華することなんだと思うんですよね・・・・・・って思ったら、しんわの森会長って、市議会議員もやられてるんですね。どうりで!流石。
しんわグループの社内イベントのように社員とお客さん、取引先も巻き込みながらも、運営する側も遊びにくる側もみんなで楽しめる地域イベントに、うまく形づくられてるなーと思いました。
社員さんたちがボランティアスタッフとして現場をとりしきっていたり、お客さんがたくさん見に来てくれていたりで、おそらくしんわ所属選手の普段の顔しかしらない人たちが、たくさんいらしたんでしょう。しんわ所属の選手への声援がものすごくて、こういう相乗効果と盛り上がりって、いいな、って思いました。
観客数の多さもさることながら、年齢層も広く、家族連れも多かったのもいいですね。
格闘技の大会会場の雰囲気にありがちなガラの悪さは、皆無でした。
藤原も、大会が終わった後で、「TVとかの派手な演出の大会もいいけど、こういった地域に根ざしたイベントが、各地で年一回行われるだけでも、日本全体で格闘技が草の根で盛り上がるし、格闘技が身近なものになっていいですね!」と言っていました。
これは、すごく可能性を感じます。ぜひぜひ次の大会の盛り上がりも期待しています!
肝心の藤原の試合は、セミファイナルでした(^^;;
ブラジルの”柔術キッド”、ヒロ・ヤマニワ選手と対戦。
今回の試合から新導入の、藤原の新スタイルの打撃は、見ていてすごく面白かったです。古い表現ですが、バーチャファイターを見てるみたい。
僕の知っている限りは、総合でこんな動きは見たことないです。
試合結果は、藤原がヤマニワ選手を完封するも、一方、ダウンさせるような有効打を当てることもできず、ドローに終わりました。
前回の試合はパンチ一発でダウンさせる場面も見せてくれましたが、次回は豪腕炸裂させてほしいなー。
このところ、判定決着が多い藤原の試合ですが、決して藤原は判定狙いではないんですよ。
レビューや格闘技好きの人のブログ等を見ていても、なかなか理解されづらいのが歯がゆいんですが、藤原のスタイルは独特で、僕はそれがすごく好きなんですよね。
僕は勝手に”詰め将棋のような打撃スタイル”と呼んでいますが、最終的に藤原は豪腕フックで相手をダウンさせる得意の形で決着させたい。そこに至るまでのプロセスを、試合が始まってから相手選手とのやりとりの中で緻密にはかりながら、組み立てていきます。相手選手の持ち味をつぶしてリスクを回避して、自分が被弾しない間合いを確定し、自分のパンチだけが当たる環境を作っていくんです。その辺の心理戦も、見てるとすごく面白くて。
大体、寝技系の選手は理論的知性的に運びがちで、打撃系の選手は直感的野生的に戦う、という傾向があるのですが、藤原の場合は理論的知性的に試合運びをしながら、直感的に決着をつけることのできる環境を整える。
僕が実際に選手として格闘技をやっているわけじゃないので、うまい説明ができないのですが、普段の藤原の思考と、話をしているときの考え方やらいろいろを含めて、試合を見ていると、なんとなくそういうスタイルでやってるんだな、というのが見えてくるんです。(藤原本人に確認をとっているわけではないので、違ったらごめんなさいね。あくまでも1ファンの視点なので僕の分析に責任はとれません。笑)
きっと、KOか一本で決着がつくまで、何ラウンドでも続くような試合になると、きっとこの藤原の組み立てって活きてくるんだろうなーとは思いますが、そんな過酷なルールの競技、やるわけないですもんね。プロレスじゃないんだから。
ここ最近、戦績には恵まれませんが実力的には大幅レベルアップしていて、ベテランらしい顔も覗かせているので、きっと近々ブレイクして火を噴くときが来るな、と、個人的にはすっごく楽しみにしています。
次の試合はいつかなー。
次もがんばれ!!
登録納車して一泊した翌朝は、チェックアウトまで出雲大社近辺を散策しまして、その後は京都府綾部市で買取して帰ってきました。
出雲大社駅には、日本最古の電車が!
なんと内装は木製です。
出雲大社さんの木製の建築の精巧さ、反りの美しさ、たたずまいの端正さを見た後で電車の木製内装を見てしまうと、
「ゴルフ2の内装も、廃番だらけになったらワンオフの木製でもいいんじゃないか?」
って思えてきました。
日本人は木と鉄の文化でもありますからね。
それを日本人らしく加工してゴルフ2を維持していくなんていうのもオツじゃないかと。
自転車も、先端技術の塊で性能を追い求めるとカーボンですが、最終的に人として行きつく先は金属フレームだと思います。
そういえば、メカてつ中西が、僕のこのGIANTのアルミフレームを見て、
「自然に還らない素材で作られる工業製品は、どうかと思うんですよね。だからアルミで中途半端なカーボンより速いっていうのはカッコいい。」
と言っていたのを思い出しました。
島根を後にしまして、綾部までは、スムーズに6時間ほどで到着!
なかなか順調です。
帰りの相棒は、こんないい男。
超希少、知る人ぞ知る、好きな人しか見向きもしない、乗ってるとゴルフ2好きの中でもさらにヘンタイと言われる?、前期のGTI(SOHC)です。
しかも2ドアサンルーフなし、足以外の改造なし!
前期GTI、パワーは後期のRV型と同じ105psしかないし、それでいてCLiなんかと比べると手がかかるところはGTI-16vと一緒(笑)。
前期と後期とRVとGXとPL、すべてのゴルフ2の悪いとこどりなんて昔は言われていた前期GTIですが、乗り味と軽快感、回頭性のよさと車から伝わる元気度と品を兼ね備えた雰囲気等々、他のゴルフ2よりも味は濃厚です。僕はそんな前期GTIが一番大好きなので、こいつは大事に仕上げて次のオーナーさんを探そうと思います。
うっかり自分がほしくなっちゃわないように注意しないと。
僕の愛車ABTが前期GTIベースなので、おんなじ種類のクルマ何台もいらんだろ!って怒られてしまいます。
Y様ありがとうございました!スケジュール無理言って調整してもらってすみません。
大事に引き継ぎます。
と、全ての予定が終わって、あとは帰るのみ、なのですが、1泊3.5日で積車でこの1700キロほどの行程をこなすのは、ちょっと厳しかったですかね。
途中充電切れして1泊しちゃいました。腰も痛いし。。
静岡県、もうちょっと短くなってくれないかな・・・。いつも静岡県の長さに負けて心が折れます。
途中、牛乳チャージしてがんばったりしたんですけど(w
あ、そうそう。二つ飲み比べしてみたのですが、どう考えても蒜山高原ジャージーのほうが高級品だしスペックも高いのですが、白バラ牛乳のほうがおいしいと感じてしまうのは、何でなんでしょうね。
ちょっと白バラ牛乳の残り香が、ホームランバーのそれに似ている気もするので、そのせいなのかもしれませんが(^^;;
出雲大社さんを散策した後は、北西方向にもう10キロくらい走って、出雲大社の「祖神さま」といわれる日御碕神社さんまで行ってきました。
海沿いのすごく景色が良い道で、適度なアップダウンをリズムよく繰り返すので、自転車で飛ばすととても気持ち良かったです。
(絶景だったのに、走るのが気持ち良すぎて写真を撮るのも忘れてしまいました)
今回乗っていったニューマシンのGIANT TCR SLRは、激坂ではない短い上り下りが続くようなところでは、ひときわ速い気がします。
この車体、コーナリングもすごくいいから下りも気持ちいい!
日御碕神社さんについてみると、荘厳でド迫力な出雲大社さんとはうってかわって、素朴な静かさ。
ここまでくると、時間がゆったり流れている感じがします。神様にとっては、千年くらいはあっという間なんだろうな、なんて思ってしまいます。
付近の小道も、昭和な時代とあまり変わってない感じがステキです。
お参りをすませまして、さて、ホテルのチェックアウトまでに帰らなきゃな、と思って帰りかけたのですが、日御碕神社の裏山にこんな場所を発見してしまいました。
時間ないからな、と思ってスル―しようにも、どうにも気になってしまって、中にお参りしてきました。
隠ヶ丘といって、スサノオノミコトが自らの魂を鎮める場所としてここを指定して、おさまっておられるそうなのです。
中に行ってみたら、社殿も何もなくて、すごく簡素なところなんですが、すごく腹にずっしりくるパワー感。
僕はスピリチュアル系な何かを感じ取って表現したりとかができるタイプではありませんが、問答無用なオーラの重圧感というか、スサノオさんすげー、って思って、参りました僕にもその気合を少し分けてください、って言ってお賽銭をありえないくらい奮発して帰ってきました。
帰宅してから思い返しても、なんであんなにお金出してきちゃったんだろう、ってすごく不思議だったんですけどまぁいいか。
ここはまた来たいです。自分を保つ気合すら出て来なくなったときには、ここに来ればスサノオさんがなんとかしてくれそうな気がします。
朝飯後の仮眠の欲求に抗って、更に勢いで走って、午後イチで島根陸運局到着。
仮眠してたら、夕方の納車に間に合わなかったかも。距離の割にはけっこう時間かかりました。トラックだし、島根は意外と渋滞するし。
でも、勢いで行けたおかげで多少時間に余裕ができたので、陸運局の近くのVWショップ”ベルクシュタット”さんにアポなし突撃訪問(^^;;
ガレージのはじっこに、リビエラブルーにオールペンされたドンガラのゴルフ2がありましたよ。
いつ仕上がるのかは不明だそうですが・・・みんなどこのお店も一緒ですよね。自分のクルマはなかなか仕上げられない。
お店の中に、最近手に入れた、というロードバイクが置いてあって、結局ほとんど自転車の話ばっかしてた気がする・・・。車の好みと自転車の好みは、かなりの割合でかぶりますね。
ベルクシュタット小林さん、突然すみません、ありがとうございました!いつか自分のクルマで来て、サーキットご一緒したいです。
その後、納車先の出雲市に向かう途中、ETCのセットアップをおねがいしようと国道沿いのイエローハットに入ったら、
「スピニングガレージさんですか?」とお店のえらい人に声をかけられまして。
何でわかったの?って思ったら、新車の時からゴルフ2を数台乗りついでいて、ここ数年また乗りたい気持ちが大きくなって、うちの店に問い合わせを下さったりしたことがあるとか。
その時は、ちょうどそのクルマは売れてしまった直後だったそうなのですが、荷台の上のジェッタを見て、
「まだこんなにすごくいいものが、出るもんなんですねぇ。。」
とおっしゃっていたので、ひょっとしたらまた近々、島根に納車に来ることになったりして(^^)
ぜひまた来たいのでよろしくお願いします!
そして、無事出雲の藤岡さんのおうちに納車も完了しまして、本日のお宿はこんなお部屋。
マリンタラソ出雲さんというところで、部屋からの眺めがめっちゃいい!イルカも見えた…気がする!
ここは、オーシャンビューなだけじゃなくて、タラソテラピーといって温海水プールがあって、ジャグジーになってたりして、それがまたすっごい気持ちいいんです。
温泉もいいけど、こういうのもいいですね。タラソテラピーというもの自体はじめて知りましたが、ちょうどお年寄り向けのスクールみたいのもやっていて、横目で見ていたら老若男女全てに効果の高いプログラムが組めるな、と思いました。
子供には楽しく泳ぎを教えてあげられるし、大人には疲労回復やストレス解消、スポーツ選手にはリハビリやけがの予防、お年寄りには健康増進や機能回復等々。実際に、訪問介護サービスの施設の貸し切り利用なんかもあるようです。
こういう施設を活用すれば、介護いらずのしゃきしゃきのご老人が増えて、地域に活力が出ますよね。うちの地元には海がないので同じことはできないですけど、これはすごいなぁ、って思います。とりあえず、介護関係の仕事をしているお客さんが来たら、いろいろ話を聞いてみよう。
あ、そうそう、このお宿、ビジネスプランというのがあって、こんなステキなオーシャンビューのツインを一人で占拠しても7000円っていう破格プライス。平日だからかな。
駐車場が広いから積車も安心してとめられるし、プールも入れるし、水着も貸してくれるし。
僕以外の宿泊のお客さんはみんな、カップルか、お子さん連れか、熟年のご夫婦でしたけど、僕はいつもどこに行ってもおひとり様上等なので全然気にしません。楽しそうなみなさんの様子を見ながら一人で夕飯食ってると、自然とビールが進むってもんです。
でも今度来るときは、誰か連れてきたいなー。
(ちょっと長いですが、旅行記まだ続けます)
せっかく島根に来れたので、ここだけは訪れたかった、出雲大社さん。
マツコ号の助手席に自転車を積んで来ていたので、朝早起きして、チェックアウトまでの時間を使ってお参りに行ってきました。
早朝だと、ほとんど人がいなくて、静かでとても気持ちいいです。
小一時間、ほぼ独り占めで散策させていただきましたm(_ _)m
スピニングガレージとご縁のある方々すべての幸せをお力添えください、って、お願いしてきました。
僕はそのためにまずは、何からがんばろうかなー。
あまり大きな声では言えないことですが、突出した力を持っていないのに、なんとなく結果うまくいってしまって、すっごく大きく祀ってもらえているオオクニヌシさんには、あやかりたいなと、思っているんですよね(笑)